最新情報

2023 / 09 / 18
00:00

■テレビ朝日「お願い!ランキング」に代表の橘が出演しました②

弊社代表の橘が、テレビ朝日「お願い!ランキング」にVTR出演しました。

国会議員秘書時代に経験した「忖度」にまつわるエピソードをクイズ形式でお答えします!

 

 

 

今、何かと話題になっているキーワード「忖度」(そんたく)

 

国会議員秘書経験者の橘がこれまでの仕事においてどんな「忖度」をしてきたのか?

「忖度」=他人の気持ちを推し量ることによってどんなピンチを切り抜けてきたのか?

クイズ形式の問題VTRで体験談をお話しします。

 

【放送日】

2017年9月18日(月)24:50~25:20

http://www.tv-asahi.co.jp/onegai_chosenkyo/

 

放送ぎりぎりの本当にあった裏話?!を是非ご覧ください!

2023 / 09 / 15
00:00

■秘書にまつわるアンケート調査結果がテレビ朝日「ABEMA Prime」に取り上げられました

株式会社トランスアクトが行った秘書にまつわるアンケート調査結果が、テレビ朝日「ABEMA Prime」に取り上げられました。

 

ABEMAPrime.jpg

 

 

 

 

「秘書って必要? 知られざる仕事の実態!~秘書の必要性とあり方~」という議題で特集されました。

過度な演出や切り取りを完全排除。たっぷり時間をかけて、ニュースの本質を探る報道リアリティーショー「ABEMA Prime」にて、株式会社トランスアクトが行った秘書にまつわるアンケート調査結果が取り上げられ、秘書の必要性とあり方について白熱した議論が交わされました。

 

【放送日】

2021年9月10日(金)21:00~23:00

https://news-prime.abema.tv/

2023 / 09 / 10
00:00

■<9月コラム>運転手派遣サービス!コストもリスクも軽減できる!?

9.jpg

最近では、経費削減のため、会社でもいろいろな合理化が進められている時代ですね!お抱え役員ドライバーを雇う代わりに、役員運転手を派遣でお願いするというところも増えてきました。では、派遣サービスを利用することのメリットはどのようなものなのでしょうか。

 

 

■役員のために専属の運転手を雇うべき理由とは?

役員のために専属の運転手を雇うことで得られるメリットは少なくありません。前提として、役員には高い人件費がかかります。役員の人件費として1時間あたり3万円のコストがかかる場合、役員が移動に2時間を費やせば、会社としては6万円の損失が出ることになります。しかし、専属の運転手を雇って移動中も役員が仕事に集中できる環境を整えれば、無駄なコストを大幅に削減できるのです。次に、役員が自分で運転するのはリスクが大きいということも理由の1つです。仮に役員が自分で運転して事故を起こした場合、企業にとって重大な損失が生じる恐れがあります。また、天災などで会社が危機的状況に陥ったとき、専属運転手がいれば役員は迅速に会社に戻って指揮がとれるでしょう。

 

■運転手を雇う方法は2種類ある!

役員運転手を雇う方法は、自社雇用、またはアウトソーシングの主に2通りです。自社雇用の場合、運転手を自社の正社員として雇い、他の社員と同じように扱うことになります。そのため、社会保険や休暇、退職金といった福利厚生についても考慮しなくてはなりません。また、運転手としての教育なども自社でおこなう必要があるので、育成コストも発生するでしょう。一方、運転手の派遣会社を利用するアウトソーシングなら、余計な手間やコストがかからず、気軽に利用できます。運転手はあくまでも派遣会社の社員であり、待遇などについて派遣先が配慮する必要はありません。自社で運転手を育成するだけの余裕がない中小企業でも、アウトソーシングなら対価を支払うだけで利用できるのでおすすめです。

 

■必要なときだけ利用できる!手軽さがオススメ

役員運転手の派遣サービスを利用することの最も大きなメリットは、経費が削減できるというポイントでしょう。お抱え役員運転手を雇う場合には、毎月の給与に加え、当然退職金や福利厚生費などの人件費がかかってしまいます。しかし、運転業務をアウトソーシングすることにより、それらの人件費を大幅に削減することができます。必要な時だけ派遣の運転手を雇うことができるので、必要最低限のコストで済みます。さらに、運転手の募集や教育のための費用や時間がかからずに済むので、煩わしさがかなり少なくてすみますね。このように、コストや時間の面から見ても派遣の運転手を雇うことは非常に合理的と言えるのではないでしょうか。

 

■運転のプロが来るから!自己リスク軽減でコストも削減!

仕事に安心して専念するためにも、通勤時のストレスは少ないほうが良いですよね。そのためにも役員運転手には、高い運転技術が求められます。その点で、派遣の運転手は、長年の実績を積み重ねた運転のプロと言えるドライバーが選ばれているので安心です。さらに、派遣会社では、独自の教育体制で技能研修が設けられており、安全運転の教育には余念がありません。クオリティーの高い運転手のため事故のリスクも少なく、事故による余分のコストも抑えられます。こうした点からも、安全性、コスト面でのメリットが大きいと言えるでしょう。

 

■教育レベルの高いドライバーでお客様を乗せる時もヒヤヒヤしない!

さらに、運転経験や技術に加えて、マナーの点でも教育がしっかり行われたドライバーが派遣されるというのも大きなメリットです。普段から役員や重役の接客をしているドライバーがほとんどですから、礼儀と身だしなみ、接客態度などの基本的な部分がきちんと身についているので、大切なお客様を載せるビジネスシーンでも安心して利用することができます。もちろん、守秘義務を厳守するという点でも心配する必要はありません。マナーやモラルがしっかりとし、周囲に気配りができる運転手は、ビジネスを成功に導く上でも強い味方と言えるでしょう。

 

■運転手を雇うメリットを知って業務効率を向上させよう!

専属運転手を雇うことで、役員の業務効率は向上します。移動時間の無駄も減らせるため、会社全体のコスト削減にもつながるでしょう。役員運転手は自社で雇用することもできますが、おすすめなのはアウトソーシングです。アウトソーシングなら、高い技術を備えた運転手を必要なときだけ利用できるでしょう。業務効率を向上させたいときは、運転手の派遣会社に依頼してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

社長・経営者に関する「トランスアクトグループ」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「一般財団法人トランスアクト財団」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「トランスアクトホールディングス」の記事も読まれています

役員運転手・社長秘書に関する「株式会社トランスアクト」の記事も読まれています

役員運転手・運転手・ドライバーに関する「DRIVE4ME」の記事も読まれています

社長秘書・秘書・セクレタリーに関する「SECRETARY4ME」の記事も読まれています

社長・経営者に関する「合同会社トランスアクト」の記事も読まれています

Chauffeur・Secretaryに関する「TransACT America Inc.」の記事も読まれています

 

 

↓ 役員運転手・プロドライバー派遣のご依頼はこちらのサイトもご覧下さい。 

DFM大.png 

 

↓ 役員運転手・プロドライバーのお仕事希望の方はこちらのサイトもご覧下さい。

無題.jpg

2023 / 09 / 05
00:00

■MINATOシティプロモーションクルー認定事業に選ばれました

■MINATOシティプロモーションクルー認定事業に選ばれました

港区では、区の魅力やブランドを国内外に広く発信する個人、企業・団体を「クルー(仲間)」と位置付け、その取組(事業)を「MINATOシティプロモーションクルー認定事業」として認定し、様々な支援を行っています。

株式会社トランスアクトは、シティプロモーションシンボルマーク啓発分野での取り組みが認定事業に選ばれ、港区のシティプロモーション推進役として活動して参ります。

 

 

■MINATOシティプロモーションクルー認定事業一覧

https://www.city.minato.tokyo.jp/citypromotion/crew/list/2020.html

2023 / 09 / 03
00:00

■書籍「会社の流儀 厳選100社」にトランスアクトが掲載されました

2022年度版 会社の流儀 厳選100社(未来を見据える確かな戦略がここにある)に株式会社トランスアクトが掲載されました。

本書は、『サンデー毎日』連載「会社の流儀」、『週刊朝日』掲載「Challenge202-2022」、読売新聞掲載「Callenge Company」、『THE21』掲載「BUSINESS PERSON」、『AERA』掲載「注目企業の取組」から直近の掲載企業を100社に厳選してまとめたものです。 それぞれの企画は同社の取材スタッフが直接企業を訪問し、経営トップとの面談を通じ、個々の企業が将来に賭ける熱き想いをレポートしています。 訪問する企業は、決して企業規模の大小や社歴の新旧、業績のみを基準としているわけではなく、取材スタッフが興味を持ち、これからの時代を担うであろうと注目した企業を選択したものです。 従って本書は、世に言う企業の格付けや経営分析の書とは異なっています。 取材スタッフが自らの足で全国を歩き、経営トップとのインタビューを通じて、見た、聞いた、感じたナマの印象を企業レポートしています。

 

2022年度版会社の流儀_厳選100社.jpg

WEB版はコチラ

amazonはコチラ

 

出版社:日本シニアリビング新聞社

発売日:2022/8/31

単行本:224ページ

定 価:¥1,980(税込)

ISBN-10:499098515X

ISBN-13:978-4990985158

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule