最新情報
■国際学生会議(外務省・文部科学省後援)の活動を協賛企業として応援しています

国際学生会議(後援:外務省・文部科学省)は、国際交流と学術交流を行う団体で1954年に設立されました。世界各地の学生を日本に招待し毎年夏約1週間の期間中、世界が直面している課題についての議論や様々な交流活動を行います。私たちは協賛企業としてその活動を応援しています。
【国際学生会議とは】
国際学生会議は、国際交流と学術交流を行う団体で、1954年に設立されました。世界各地の学生を日本に招待し、毎年夏約1週間の期間中、世界が直面している課題についての議論や様々な交流活動を行います。最終日にはファイナルフォーラムという形で成果を発表します。
1.学生が行う国際会議
国際学生会議の参加条件は、「学生又は、ユースを対象にした団体に所属していること」です。我々の年代の若者は、「マルチナショナルな観点から国益を超えて議論できる唯一の存在」だと考えます。未来を担う世代としての責任を果たすため、現在世界が抱えている問題について見識を深め、議論をし、社会に対して提言をしていきます。
2.参加者は世界中から
国際学生会議の特徴は「多様性」です。毎年世界各地から応募を募っており、2017年度は50カ国程度からの応募がありました。世界中の優秀な若者に日本を発信すると同時に、日本ではなかなか触れることのできない「問題の当事者」と「直接対話ができる」ことで、みのりのある議論を行うことができます。
3.9日間の共同生活
9日間の本会議中は全参加者が同じ場所に泊まり同じ時間を過ごします。寝食だけでなく、観光や文化体験など、様々なアクティビティを通し、海外参加者との濃密な交流を行うことができます。会議が終わるころには参加者同士深い絆が生まれ、将来への大きな財産となります。
■<12月コラム>役員秘書を雇うなら!チェックすべきスキル3選

役員秘書を採用する場合には、その仕事に見合ったスキルがあるかどうかをしっかり見極めてから採用する必要があります。採用後に優秀な人材に育てるのは不可能ではないですが、時間もコストもかかってしまいます。役員秘書に求められるスキルをご紹介します。
■高い視点で物事を考え、役員をサポート
役員秘書に求められるスキルの一つ目は、高い視点で物事を考え、役員をサポートできることです。高い視点とは、具体的には二つの視点をイメージするとわかりやすいでしょう。一つ目は経営者としての視点、ビジネスの視点です。役員は経営の最前線にいますので、サポートする業務も経営に影響を与える重要な仕事であるケースが多く、常に経営者の視点で物事を考えるスキルはチェックしておきましょう。二つ目は、人間関係の視点です。役員に話を取り次ぐ前に相手が信頼できる人かどうかを見極める必要性があります。また、役員を取り巻く人間関係を把握した上で、事前に連絡を入れておくべき相手を間違いなく把握して仕事を進める点もチェックしたいところです。
■飲食・会合・宴席での気配り
役員秘書を雇う際にチェックしたい点の二つ目は、気配りに関するスキル、特に、飲食や会議、そして宴席等での気配りができる能力でしょう。役員がビジネスに関連して出席する飲食や宴席等では、一見ビジネスに関係ない話ばかりしているようであっても、出席者お互いが相互に観察し合い、案件への本気度や人間性を確認しています。役員秘書には、そういった舞台となる会合などがスムーズに進むように確実にセッティングする能力が必要になります。特に、接待する側にまわる場合は、場所や料理等の選択の結果、ビジネスの妨げになるような事態は避ける必要がありますし、宴席中に出席者が不快に感じないように話題を提供するなどの配慮も必要になります。帰りの交通手段の手配から会計、終了後のお礼まで含めた対応も必要です。役員秘書として雇うなら、このようなことがしっかりできる人かをチェックすることが望ましいでしょう。
■クレーム・トラブル対応もお任せ!
役員秘書を雇う際にチェックしたい三つ目は、クレームやトラブルへの対応能力の高さです。役員には、日々たくさんの情報が集まってきますが、その中にはクレームが含まれていることもあります。その内容をただ役員に報告するのではなく、しっかりと実態を把握した上で報告を上げ、クレームの相手を興奮させることなく誠意を持ちながら上手く対応する能力が必要になります。また、役員から発生したトラブルの事態収拾を任されることもあり得ます。そういった時にも、冷静に事態を分析し、最短距離で問題を収拾できるスキルも必要です。これらのスキルを持った人材を探すことは大変なことですが、採用する側としては、必要なスキルをしっかり判断した上で採用するのが肝心なポイントと言えるでしょう。
社長・経営者に関する「トランスアクトグループ」の記事も読まれています
社長・経営者に関する「一般財団法人トランスアクト財団」の記事も読まれています
社長・経営者に関する「トランスアクトホールディングス」の記事も読まれています
役員運転手・社長秘書に関する「株式会社トランスアクト」の記事も読まれています
役員運転手・運転手・ドライバーに関する「DRIVE4ME」の記事も読まれています
社長秘書・秘書・セクレタリーに関する「SECRETARY4ME」の記事も読まれています
社長・経営者に関する「合同会社トランスアクト」の記事も読まれています
Chauffeur・Secretaryに関する「TransACT America Inc.」の記事も読まれています
↓ 役員秘書・レセプショニスト派遣のご依頼はこちらのサイトもご覧下さい。
↓ 役員秘書・レセプショニストのお仕事希望の方はこちらのサイトもご覧下さい。
■代表の橘が動画配信メディア「KENJA GLOBAL」に掲載されました
このたび、弊社代表の橘が動画配信メディア「KENJA GLOBAL」 に掲載されました。
株式会社トランスアクト 代表取締役社長 橘 秀樹
「KENJA GLOBAL “PRESIDENTS OF 500” 」とは
株式会社enjinが企画・制作・運営する、現代のビジネスシーンをリードする世界中のKENJAに焦点を当て、日本の社会を背負っていくビジネスマン、学生の皆さん、起業家の方々を支援していく無料の動画配信サイトです。
混迷の時代を乗り越え、時代の牽引者となった世界中の企業家達。そして、次の世代を担う経営者達がいます。彼等の理念やビジョン、人間的魅力、ビジネスモデルを発信し、新しい時代への「道しるべ」となるべく立ち上げたのが「KENJA GLOBAL “PRESIDENTS OF 500”」です。
このサイトでは、IR活動やニュースリリースではなく、経営者自身の生の声を通して『働く楽しさ』『新しい事に挑戦する勇気』『困難を乗り越える力』『前向きな心』を次世代を担う若者、起業を目指す人を中心に、この番組を観るすべての人々向けてメッセージを送っています。
日本だけでなく世界へと視野広げ、様々な経営者へのインタビューや番組が企画制作したスペシャル動画など、配信されているコンテンツは全て視聴する事が出来ます。
どんなに成功している人でも最初から成功している人はいません。それは世界に目を向けても同じです。我々と同じ様に悩み苦しみ、努力を重ね、目標を追い続けているのです。
インタビューでは、多くの経営者の言葉を聞く事が出来ますがそれぞれ業種や環境、生い立ちが違う彼等の言葉に同じものはありません。しかし同時に、共通する人生のヒントも隠されていると我々は感じています。
「KENJA GLOBAL “PRESIDENTS OF 500”」を通して、人生の岐路に経たされた多くの方がそこに活路を見出し、未来を背負っていくビジネスマン、起業家として躍進される事を我々は願ってやみません。
■Newsweek日本版(2022年11月29日号)に広告掲載されました
Newsweek日本版に株式会社トランスアクトのイメージ広告が掲載されました。
国際ニュース週刊誌『Newsweek』は米国にて1933年に創刊。その日本版として86年に創刊されて以来、『ニューズウィーク日本版』は、世界のニュースを独自の切り口で伝えることで、良質な情報と洞察力ある視点とを提供するメディアとして一目置かれてきました。
近年は日本版オリジナルの記事を大幅に増やし、本国版以上に国際色あふれる誌面に。また、中国や韓国などのアジア情勢の分析の深さや鋭さは、第一線で活躍するビジネスパーソンや論壇、政府関係者など政財界の要人から高く評価されています。国内外のメディアが伝える「日本」とは一線を画す独自の視点、そして日本と世界の関係を冷静に見つめる報道姿勢もまた、論壇などで信頼を得ています。
テレビや新聞、ネットニュースでは得られない深い追求、多角的な視点。それが、ニューズウィーク日本版のバリューです。